ご紹介いただいた記事

15/39ページ

知ってます? デミクーパー コクヨS&Tのメモノート

こだわりの一つ デミクーパー コクヨS&Tのメモノート|渡部利行(わたなべとしゆき)のマネーマネジメント(マネマネ)講師として神奈川県川崎市鷺沼(田園都市線)で独立を夢見る人のブログ 知ってます? デミクーパー コクヨS&Tのメモノート 推奨本の一つである 美崎栄一郎の『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 でも紹介されてます。 サークルKサンクス系限定商品で購入するのは […]

コクヨのスケジュールノートを2冊連結 by 汐留OL

鬼が笑う|汐留OL(Ordinary Life) 来年の手帳はコレです   何故、コクヨのCampus が色違いで2冊?? ← 色違いではありません。 monthly appointments と weekly schedule の2冊です。 家庭内業務連絡(家族とスケジュールを共有する)でGoogleカレンダー を使ったりしていますが、華子自身の予定管理はアナログ紙ベースです。 月間を […]

何匹目のどじょうだ? by こんな本を読みました

ドジョウ、タニシ、カワニナの販売 より、画像は引用しました。(^_^;; 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか – こんな本を読みました 何匹目のどじょうだ?でも少し参考になった。 ははは、何匹目のどじょうですかね?(^_^;; ノート本、多いですからね。それだけニーズあるんでしょうね。 実は、 私の本の感想は、 ネットの情報は、くまなく・拾ってるんです。 サーチして拾わないと […]

本書を読んでいる最中に、何度も”書き方”ではなく”使い方”を書いた本だなとは思っていたのですが by黒い箱

黒い箱 | 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/美崎栄一郎書籍名を見ると”何を書いているのか”とありますが、中を読んでみると付箋を使ったタスク管理や、デジタルツールを使ったノート術など、書き方というよりも使い方を書いた本です。ではどのようにノートを使うのかというと、それは目の前の仕事に集中するため、タスクなどを書き出して忘れるために使います。 ・・(中略)・・ 本書を読んでいる最中に、何 […]

Jwave効果?実際に行動するには、ほんとうに大きなエネルギーが要ります。特に初めの一歩が。byパンダの贅沢読書

写真は、J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 別所 哲也 :J-WAVE 81.3 FM 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか: パンダの贅沢読書今週のJ-WAVE「POWER YOUR MORNING」に、ゲストで出演されていて、勉強会(朝7時から築地で寿司を40名くらいで食べつつ情報交換)の話などをされていました。初の著書でありながら、もう7万部を超えているとか。スーパ […]

俺の自作名刺史上の最高傑作は空回りに終わってしまったぜ 。。。orz by 眠れるライオン

名刺って、仕事術の上で大事なので・・ノート術とは違いますが・・・ 仕事術・ノート術のカテゴリーでご紹介。 トークショーの内容はいいとして(笑)、今夜の俺的メインイベントが始まるぞ。 ゆうべ5時間かけて作ったアイコン名刺は果たしてデザイナーのみなさんに通用するのか?! 隣に座ってたデザイナーの女性。 「へえ、代ゼミの先生なんですか?すごいですねえ!」 とアイコンには目もくれずさっさと名刺入れの中へ。 […]

美崎栄一郎さんなどが紹介されていますbyTMstarの読書ブログ

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか(美崎栄一郎著) – サービスNO.1への道 – 楽天ブログ(Blog) なかなか役立つ情報が満載の本です! ひと言だけだったので・・・別のブログから・・・とリミックスしてみます。 ・・(中略)・・ 【至高の1冊!】明日、会社がなくなっても、自分の名前(ちから)で勝負できますか?:川上徹也|★まいにち楽読(らくどく)★ ~TMst […]

デジタルに最終的に取り込むのであれば、最初からデジタルでやったら?と思ってしまいますね。byちゃんぷる

日記 ちゃんぷる~: 読んだ本メモからの、長文。なんかやたら長くなっちゃった。 ・・(中略)・・ これはノートの使い方の本でした。 こういう本には合う方法合わない方法ありますから、実際に色々な方法を試してみるしかないですね。 万人にとって一番良い方法なんてのはなくて、筆者にとって一番良い方法を公開してるだけですから、どっちかというとこういう本を書く側にまわるように考えながらノートの作成方法を見てい […]

手帳も一応持ってるけど 使わない by 格闘オヤジが本を読む

・・(中略)・・ 格闘オヤジが本を読む 俺は ノートは1冊 本を読みながらマインドマップで メモる。 ぐらい あとは使ってない 手帳も一応持ってるけど 使わない だって携帯でいいじゃない 毎日一冊は凄いですね。で・・その携帯でメモとは・・・若い! 私はiPhoneとメモノートで読書です。

何度読んでもためになる! 2009年度版「思考の整理学」です by 本と文房具とスグレモノ

鹿田尚樹 「大事なことはすべて記録しなさい」|本と文房具とスグレモノ ・・(中略)・・ 参考図書。 何度読んでもためになる! 2009年度版「思考の整理学」です そこまで言われると、恐縮ですが・・ここは、素直に・・・<(_ _)> ありがとうございます。

1 15 39