小学館Domani(ドマーニ)の特集に取材協力しました。
小学館Domani(ドマーニ)の特集に取材協力しました。 http://domani.shogakukan.co.jp/ 私が登場することが、珍しい女性誌です。(^_^;; 花王時代は、化粧品をやっていたので、よく読んでいたのですが、独立してからはご無沙汰しておりました。 今回は、 多忙なDomani読者を助けてくれる リコメンドをクチコミで一挙紹介します。 働く女子をラクにする!〝スマホアプリ〟 […]
小学館Domani(ドマーニ)の特集に取材協力しました。 http://domani.shogakukan.co.jp/ 私が登場することが、珍しい女性誌です。(^_^;; 花王時代は、化粧品をやっていたので、よく読んでいたのですが、独立してからはご無沙汰しておりました。 今回は、 多忙なDomani読者を助けてくれる リコメンドをクチコミで一挙紹介します。 働く女子をラクにする!〝スマホアプリ〟 […]
朝日新聞デジタルの& で、「仕事の道具箱」という連載、始まりました。 アイコンはこんな感じ。 毎週、仕事術とそれにまつわる道具について、記事を書いていきますね。 第一回のテーマは、ダイレクトメールのストレス軽減をするためのツールです。 大量ダイレクトメールのストレス軽減 個人情報を手軽に隠せるツール 毎日のようにダイレクトメールが届く。 どうやって住所を調べているのか分からないが本当に困ったモノだ […]
愛知県立大学図書館のオススメ本で、紹介して頂きました。 ありがとうございます。m(_ _)m 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 [請求記号:002.7/Mi51] 美崎栄一郎著. ナナ・コーポレート・コミュニケーション, 2009 (Nanaブックス, 0084) 学生のみなさんはノートをどのように使っていますか。 講義をとるノー […]
徳川歴代将軍名宝展 に行ってきました。 このたび久能山東照宮御鎮座四百年記念事業の一環として「家康没後四百年 徳川歴代将軍名宝展-久能山東照宮」が下記により開催されます。 この展覧会では「国宝・久能山東照宮」「徳川将軍家の武威」「久能山東照宮の名宝」という3つのテーマにそって、武門の象徴である武器武具・歴代将軍の遺品、徳川家康公ゆかりの品々・幕府と諸外国との交流を伝える歴史資料などを紹介し、年表・ […]
日経WOMAN別冊に取材協力しました。 時間のムダ&ミスが減る! 手帳&ノート術 取材協力しました。 ノート術の基本のテクニック的なお話しをしております。 ムックには、具体的なキャリアウーマンのノートが掲載されていますので、ご興味ある人はぜひ。 内容紹介 <お金がふえる> あなたの手帳が変わる! すごい使い方100 ◆公開! 時間の達人40人の手帳 ◆1000万円貯め […]
『快速エクセル』重版出来! です。みなさまのおかげです。ありがとうございます。 版元のインプレスの営業ブログに重版の記事がアップされていました。 ありがとうございます。ノリノリで楽しいです。 http://book.impress.co.jp/staff_blog/article/201705101101
読了感謝!でございます。 『快速エクセル』の感想をご本人の許可を頂いて、転載させて頂きます。 https://www.instagram.com/p/BTvIqQ0ggaU/ PCソフトのノウハウ本っていつも読みにくいなぁ、と思って買わなかったのですが、とっても読みやすいです。一通り読んで、データ入力した時に、再度読み直す形にしようかと思っています。 とってもいい本をありがとうございます。 快速エ […]
市ケ谷経済新聞編集長の菅野夕霧さんにインタビューした内容がMacFanの連載記事になりました。 菅野夕霧さんのiPhone、なかなか、面白いアプリがありますね。 菅野夕霧さんの言葉で印象的だったのが、 「ニュース記事ですから、主観を入れてはいけないんです。たとえば、飲食店の記事を書く場合も”おいしい””うまい”とは書けない。それは主観ですから」 さて、どうやって書いてるんでしょうね。詳しくは、Ma […]
かんき出版のサイトで、著者インタビューが公開されました。 著書累計50万部を突破する人気の著者・美崎栄一郎さん。花王の商品開発部門でプロジェクトリーダーとして活躍していた当時は、残業が月100時間超えが普通でしたが、仕事を効率化するための片づけに取り組んでからは、なんと12時に出社し5時に退社できるように。しかも、それに反比例して仕事の成果は上がったそう。そんな美崎さんの片づけ術を一冊にまとめた『 […]
『快速エクセル』が発売になりました。 早速、版元のインプレスさんのメルマガにも載せて頂きました。 今回の書籍は、マンガと小説で物語が進行しつつ、エクセルのテクニックが身につくという作りにしています。エクセルの本を最初から最後まで読めたことが無いという人には、おススメです。 飽きずに読めるというのがポイントで、どういうワザがあるのかが分かっていれば、そのワザが必要なシーンに自分が直面したときに、あ・ […]