10月の読書記録 | Eggs&Seeds ノートは、忘れるために書く。この本のコンセプトも方法論も頭ではとても納得できるし、一般的にいえば生産性に寄与するのはきっと間違いないと思います。ただ、読者として想定されるビジネスマンとはやや違った立ち位置の自分にとっては、どうカスタマイズするかが難題。読了日:10月15日 著者:美崎栄一郎 すごく・・気になりますね。どういう立ち位置なんでしょう? […]
hoririumさんの「バイブルサイズ・リフィル ブロック連続タイプ」 – ”TEAM H”末端構成員の戯言・・(中略)・・ というのは、美崎栄一郎氏の「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか」で唯一参考になった、ニチバンのマイタックリムカ・貼ってはがせるタイプのおかげというのもあります。 マンスリーで未来の予定をガシガシペンで書きまくるというのも、予定変更が重なると只でさえ書き […]
そのまま使えるというわけではありませんが、いくつか参考になるところがありました。 ①スケジュール帳は別にする 1年間同じ手帳を使っていると、手帳の厚みが出てしまって(ページに色々貼りつけるもので)いつも手帳が重くなっていました。スケジュールだけ分離するというアイデアは使えそうです。 ②ノートに後から書き込むときは、ペンの色を変える これは即実行できますね。オリジナルと後から追加したものが、これな […]
・・(中略)・・ 推奨は 手のひらに入るようなメモ帳 母艦ノートというまとめノート キャンパスノートのマンスリーやウイークリーのノート の三位一体。 非常にタメになりました。 目からウロコ、ポッロポロです。 ・・(中略)・・ 頭がほぼ日手帳に侵食されてしまいまひた。。。 日経ビジネスAssocieの手帳活用術2010や 日経WOMANの働く女性の手帳術★決定版を読み、 さらには・・・ 日経ビジネス […]
three-thouthand and four-hundred and seventieth – in my daily life・・(中略)・・ これはぜひ実行しなくてはと思ったことは、第一に会議等にて自分が決定権をもたない事項についても、その会議で決まる”いつまでに””誰が””何をするか”という事項について、 […]
庭と読書と日々の生活:ノートに何を書いているのか「ざっとした内容」 本&出版セミナーということで、どこまでが本かどこからがセミナーなのか記憶があいまいなのですが、とにかく記録に残すことが大切ということで、ノートの使い方に、使うノートの種類からメモの仕方、そして周辺の文房具ノウハウまで、著者いわく「売れることを狙った」ということで、流行モノをぎゅっと詰め込んだ感のある一冊です。 セミナーの受講に際し […]
本に書いた内容を・・実演してくだっているので・・そのまま・・引用して紹介しますね。 使うのは・・・マイタックリムカ では。。引用します。 あなろぐドラッグ&ドロップ|I LOVE 文房具 ブログ ・・(中略)・・ この「リムカ」 後者の予定に使用します。 例えば ひらなりは経済学部生なので 勉強の予定でも立ててみます。 で、貼る。 月曜に財政学のお勉強時間確保。 …が […]
スーパービジネスマンへの道: 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか・・(中略)・・ 私は、「綴じ手帳にしようか、システム手帳にしようか?」と ずっと迷っていたのですが、この本を読んで 「かさばるだけのシステム手帳はもうやめよう」 と踏ん切りがつきました。 この本で紹介されているのは、たとえばKOKUYOなでの「スケジュールノート」ですが、使い慣れている小型の綴じ手帳と組み合わせても もちろ […]
第1回『ビジネス書大賞』と『日本タイトルだけ大賞2009』:[俺100] あと、12月19日(土)に「日本タイトルだけ大賞」というイベントがありますね。 日本タイトルだけ大賞2009 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty 新刊JP FEATURING 『日本タイトルだけ大賞2009』 イベントでは 「日本タイトルだけ大賞2009公開選考会」 +「2009年出版業界振り返り 業界 […]
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか3冊のノートを用いて日々の仕事をこなす仕事術。 学生とは違うビジネスでのノートの使い方を丁寧に教えてくれる。 まず、この著者は本当に文房具が好きなんだなあと思う。 そして好きなだけでなく、持つことだけで満足せず、それを道具としてツールとして日々の生活に使いこなしているんだろうなあというのがにじみ出ている。 はい。道具をツールとして使うの大好きです。分かっ […]