【関西勉強会祭りレポ】美崎栄一郎さんのセミナー☆
美崎栄一郎さんのセミナー☆|創立15年老舗語学学校★CITYLINK語学スクール♪の よもやま話 今スクールの方が多忙期で、なかなか楽しいセミナーへの お誘いがあっても行けないんですが、 美崎さんは、champleさんが一押し!の方で「我メンター☆です!」 とおっしゃるほどの、なにやらすごい方とお聞きし、 そのchampleさんのお師匠さんにお目にかかるべく 参加させていただきました。 ・・(中略 […]
美崎栄一郎さんのセミナー☆|創立15年老舗語学学校★CITYLINK語学スクール♪の よもやま話 今スクールの方が多忙期で、なかなか楽しいセミナーへの お誘いがあっても行けないんですが、 美崎さんは、champleさんが一押し!の方で「我メンター☆です!」 とおっしゃるほどの、なにやらすごい方とお聞きし、 そのchampleさんのお師匠さんにお目にかかるべく 参加させていただきました。 ・・(中略 […]
おかげさまで、「結果を出す人」の仕事のすすめ方 重版が決定しました。 ありがとうございます。注文をお待ち頂いていた書店さんもあるとお伺いしました。 ぜひ、リクエストして店頭に沢山陳列してくださいね。 で、読者のみなさま 全国の書店はこんな感じだよ! って呟いたりして教えてくださいね。 印刷されて書店に並ぶのは、4月頭くらいのようです。 ツイッターで、おめでとうのつぶやき・・・みなさま […]
200冊をどうまとめたのかが聞きたかったです。。。 という質問を頂きました。 ツイッター用に、100文字目安で、まとめていました。その本がどんな本か分かって、それに興味を持つ人であれば、刺さるように・・。 なので、そういう視点を入れて読んでました。 本の内容より面白く書いて、 ウソになってもいけないし、つまんない、まとめでも意味が無い。 で・・私なりの視点も入っていることも重要。 実は、このページ […]
先日の関西の書店営業での出来事です。 「書評ブロガー泣かせですよ、この本・・・」と言われながら、一龍さんが出した 「結果を出す人」の仕事のすすめ方 に 感動しました。 一流への道 とにかくアクションを起こせ!【書評】美崎栄一郎(著)『「結果を出す人」の仕事のすすめ方』(アスコム) より引用 著者と会うときには、本を持っていた方がいいんです。 読んで貰うために、必死に時間をかけて書いてますから・・ […]
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか を取り上げて頂きました。 ありがとうございます。 「結果を出す人はノートに何を書いているのか」(美崎栄一郎著)の「~する」リスト: 赤須Muのブログ 「結果を出す人はノートに何を書いているのか」(美崎栄一郎著、Nanaブックス、1400円)の「~する」一覧 p.26 まとまっていない考えをメモにどんどん書く p.29 仕事をタスクに細分化しメモに書く […]
先日、アカデミーヒルズで講演をさせて頂きました。 そのあとの名刺交換で、こんな風に名刺を紙に包んでいただきました。 デザイナーの方だったんですけど・・・感動。 絶対覚えてしまいます。なるほど・・・ また、どこかでパクって使わせて頂かねばですね・・・。 その前に、絵をうまく描く練習が必要かもしれませんが・・・わたしには。 ちなみに。。ライブラリートークの感想やプレゼンのスライドは、こちらです。 ht […]
少人数のワークショップでした。会場との距離が近いと面白いですね。 楽しませて頂きました。私の得意な発想術だったので・・リラックスして お話しできました。 参加した。みなさま、ありがとうございます。 もう、感想あがっているので、いくつか、ご紹介させて頂きますね。 追記しました。 主催のこばやしさんのブログ ビジネスマスター会 第6回「結果を出す人の発想法」:独立起業家ネットビジネスブログ:実践起業! […]
なんだか・・すごいところで・・・講演することになり、 久々に良い緊張感の中で、講演してきました。 アカデミーヒルズのライブラリートーク。平成22年3月18日(木)。 当日の発表資料↑↑ pdf版をダウンロードしたい方は、こちら。 20100318ライブラリートーク美崎.pdf jpg版は、こちら。 http://www.flickr.com/photos/29371466@N04/sets/721 […]
「結果を出す人」の仕事のすすめ方 の つぶやきを・・タイムラインからtogetter してみました。 みなさま、感想、呟いて頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
一石二鳥のランチミーティング|バカをバカにする奴はバカ ・・(中略)・・ 本書で著者は「行動すること」を強く勧めています。 ただ本を読んでいるだけでは意味がない、本によって学んだことを実践しなければ意味がないと。 確かにそうですよね。 僕もこのことに気付いてからは、常にアクションをベースに物事を考えるようにしています。 感動したとき。 成功したとき。 失敗したとき。 人を羨ましく思ったとき。 勉強 […]